FONはメッシュネットワークではない

  • 投稿日:
  • by



なんか、勘違いしているヒト満載で、ヤバゲですね。


FONは、自前のISP接続を無線LANでFONユーザに開放するという、強制野良無線AP開放ツール?一式でしかありませんよ、と。


なので、密度がどうとかは関係ないです。ノーパソ携帯してFONを利用する側の人にとって密度は重要でしょう。でもそれだけのことです。各自が設置したAPが密度が低いせいで機能しないわけではないです。


いまタダで配ってるルータも、SSIDが二つあるごく普通のAPです。


さらに自分が使っているISPを他人に開放したら叱られるに違いないのです。ですが、そういう後ろ向きのことばっかいう人は放置しましょう。


そういう人は、電話回線にモデム(300bps!)を接続したら違法行為だとか、電話局の交換機を故障させて1000万円の請求が来るとかという迷信を吐いていた人と同じです。


あるいは、xDSL技術で固定電話の通話品質が落ちるとか、PLCでアマチュア無線の灯が消えるとか言うのと同じムジナでしょう。



おっと、違法ではないまでも、FONの利用がISPとの契約違反ならそれは違反ですから、あくまで自己責任で^^


#各社ISPの反応が楽しみですねぇ。


FON自体が成功するかどうかはどうでもええんですわ。こういう試みに巻き込まれてみることが大事だと思いますけどねぇ。



・・・JXTAとかJINIで夢を見ていた元青年のつぶやきでした。




リンク:


FON(日本語)


FON Blog(日本語)