STLが使えないワケ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:



組み込みではSTLって使いものにならネ~、という場面は多いです。


私の数少ない経験から言わせていただくと、



  • C++例外の使えない環境に対応してくれない

  • コンテナをデバッグ不能


というような問題があると思います。


例外の件は、newで失敗くらいしかどうせ意味がないので、newこける状況=だめだめな状況なので許してもらえるのかもしれません。


デバッグ不能はSTLに限った話ではなく、C++ templateを使ったコードのデバッグは大変です。


そんな中、gdbのMLで興味深いスレッドが流れていました。



Variable objects and STL containers


vSTLコンテナをpコマンドで表示するとハナモゲラになってしまうという投稿から、gdb開発者?のウラジミールさんが、Pythonスクリプトでgdbの表示を整形するパッチを持っているという話題への流れです。


STLの実装ごとにスクリプトを切り替えなければならないようですし、リポジトリに取り込まれるのかもよく分かりませんが、期待して待ちましょう。



STL関連のマイリンク:


Windows CEでSTL


いけてないぞ、VCのSTL!



もう7,8年前になりますが、仕事でSTLは組み込みではやばいという報告をしたことがあるのですが、世の中全く進歩してないのでしょうか。


例外なんか関係ね~っと割り切ってSTLを使っているのも見かけたのですが、ムゥゥという感じがします。コンパイルオプションで例外をOFFって使ってる環境も多いですよね。実行環境の制限でそうしているというのですが、それって・・・(自主規制)