x86が組み込みに帰ってくる!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:



インテル、新プロセッサ「Atom」シリーズ発表


http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/02/news090.html



・・・平均消費電力は160~220ミリワット、アイドル時は80~100ミリワットと同社製品の中でも最小クラスになり、動作周波数はFSB533MHzモデルの「Z540」の場合で1.86GHzになる。・・・



平均220mWということは、例えばPSPのバッテリ(3.6V 1200mAh)で、3.6V電源なら、5時間連続駆動できるということです。


ただしこれはCPUだけの話です。メモリや表示デバイスの消費電力も含めればぜんぜんダメなのかもしれません。



連続待ち受けは300時間のケータイでも通話すると30分で電池切れになるというようなマヌケな経験をみなさんお持ちかと思います。


atomが与えるインパクトとして、今後数年は省電力メモリの開発に資本が投下される気がします。表示デバイスはいろいろ先行投資されていますが、こちらはまだ手薄です。モバイルメモリの触れ込みでがんばっているかたがたにはもうちょっと本腰でお願いします。


# SRAMの高速化/大容量化はできませんからねぇ~。



ウィルコム、Atom採用のモバイルデバイスを開発


http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0803/03/news080.html



・・・米IntelのモバイルPC向けプラットフォーム「Atom」を採用した携帯情報端末をシャープと共同開発中・・・



目の付け所のシャープさに期待しましょう。



小ロットの組み込みボードにx86の波がどばっとくる予感がします。あとはバスですね。ケータイ屋さんなどモバイルの連中は勝手なハードを作り散らかすだけですから。PCよりも小さくてケータイよりも大きいPDAくらいのハードウェアの標準品を提供できれば、いい線いけると思うんですよね。誰です?PC/104なんて言ってる人は。