SDL_Image on Windows CE

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:



めんどくさい作業の積み重ね。





SDL


http://www.libsdl.org/index.php



SDLはeVC用のプロジェクトファイルが同梱されています。


あっさりビルドできます。


しかしこれではサーフェスにロードできるのはbmpだけなのでショボンです。




SDL_Image


http://www.libsdl.org/projects/SDL_image/



とりあえずJPEGとPNGに対応したいので、libpngとijgの登場です。




Independent JPEG GroupのJPEG Softwareを使おう Step1  


http://www.wince.ne.jp/frame.asp?/review/kappy/tips3.htm




この記事のうち、ソースの拡張子を.cppに変えるのはやめておいたほうがいいです。


libpngは親切なことにパッチ済みのソースを公開している会社があるのでそのまま使わせていただきます。




Library modules for WindowsCE


http://www.tenik.co.jp/~adachi/wince/index_j.html



それぞれビルドして、SDL_Imageから参照できるように調整すればOK。


忘れてはいけないのは、SDL_Imageをビルドする際に、



LOAD_PNG


LOAD_JPG


LOAD_GIF



などのプリプロセッサマクロを有効にすることです。


サンプルとしては、KMCのじまさんのページのもを採用。




SDLのサンプルとインストール


http://kmc.jp/~nojima/sdl/install.html




CEエミュレータ(CE500)で動作させたスクリーンショット。


f:id:syasuda:20081109225343p:image


→綺麗ですけど、実際には1FPS出ません。


f:id:syasuda:20081109225341p:image


→これもFPSが出ない。


エミュレータを非力なノートPCで動かしているのが問題なのか、CEでダブルバッファのフリップは最初からムリなのか。


ゲームじゃないからダブルバッファは無駄な気がしますねぇ。



あとはSDL_ttfが動けば、そこそこのアプリを作るには必要十分な道具がそろうわけで。


FFMPEGでもビルドして、動画再生機でも作ってみますかね。