いつも思う。
サブディレクトリにあるファイルを探すとき、以下のようにするのが普通だと思い込んでいます。
$ find . | grep hoge
ですが、以下のようにやっているのをしばしばみかけます。
$ ls */*/*
上記だと、lsを実行するディレクトリがひとつもないと、以下のようになります。
syasuda@uno:~$ ls */*
ls: */*にアクセスできません: No such file or directory
で、findを使わない理由を聞いた事もあるのですが、以下のようなお返事が返ってきたりします。
ls -al */*/*
出来ないから。
だったら、以下のようにオプションを付けるだけの話で。
$ find -ls
私はなんでもかんでもxargsを使う派なので、以下のように書きますけど。
$ find . |xargs ls -al
「find . |xargs」の後にコマンドを書けばよいとだけ覚えていますので。
個人的には日本語されていないmanが悪いんだろうという気もします。
コメント