doxygenで日本語フォルダのソースを処理する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

doxygenのバグだと思い込んでました。

dot(graphviz)ありで、日本語フォルダにあるソースを処理すると、こんなエラーが出ます。

 

・・・

Running dot for graph 16/16
Patching output file 1/3
error: Could not open image `C:/cygwin/home/yasuda/src/sandbox/譌・譛ャ隱html/main_8cpp__incl.png' generated by dot!
error: Could not open image `C:/cygwin/home/yasuda/src/sandbox/譌・譛ャ隱html/main_8cpp_a1c9b774a765732039aa67bdb8e758dbc_icgraph.png' generated by dot!

・・・

 

これをもって、「日本語フォルダ名使ってるとdoxygen使い物にならない」とず~~~っと思い込んでました。

 

ですが、VisualStudio2008でコンパイルしたdoxygenで動作確認したとたん、気づいてしまいました。

 

OUTPUT_DIRECTORY
The OUTPUT_DIRECTORY tag is used to specify the (relative or absolute) base path where the generated documentation will be put. If a relative path is entered, it will be relative to the location where doxygen was started. If left blank the current directory will be used.

 

OUTPUT_DIRECTORYに日本語を含まないフォルダを指定したら、問題なく出力されるのでした。

 

20130320204319指定場所

 

 

20130320204300フォルダ名もファイル名もOK

 

graphvizのフォントに日本語フォントも指定しておくこともお忘れなく。

 

20130320205218