Asteroids@homeでBBBと安物Android端末の性能比較(暫定)

BeagleBoneBlack vs Xperia E1 dual

まずはカタログスペックを確認。

“E1” :  Xperia™ E1 Dual

1.2 GHz Qualcomm MSM8210 dual-core

Snapdragon 200=Cortex-A7

 

“BBB” : BeagleBoneBlack

1GHz Sitara ARM Cortex-A8

DDR3L

単純比較で、E1がBBBの2.4倍( = 1.2x2)くらいのCPUパワーかなというところです。

E1のクライアントは、GooglePlayのBoincです。

20140814195544

BBBのクライアントはUbuntu12.04でapt-getで入れたものです。BBB用のUbuntuですが、結局いろいろ試して、GUIは使わないことにしました。

SDイメージは、雑誌インターフェース誌の2014年4月号の桑野さんの記事にかかれたもの(Ubuntu12.04)を用いました。1週間以上通電したままですが、特に問題もありませんし、GUIなしなのでメモリが512MBでも広々です。(net installerでGUIなしでインストールしたら、同じことかもしれませんが。)

Interface (インターフェース) 2014年 04月号 [雑誌]

中古価格
¥1,897から
(2014/8/14 20:13時点)

残念なことにAsteroids@homeのサーバが気絶しているらしいため、BBBの結果はboincmdのタスク情報から拾いました。

======== Tasks ========
1) -----------
   name: ps_140723_138406_13_0
   WU name: ps_140723_138406_13
   project URL: http://asteroidsathome.net/boinc/
   report deadline: Fri Aug 15 23:56:15 2014
   ready to report: no
   got server ack: no
   final CPU time: 650360.300000
   state: 4
   scheduler state: 0
   exit_status: 0
   signal: 0
   suspended via GUI: no
   active_task_state: 0
   app version num: 0
   checkpoint CPU time: 0.000000
   current CPU time: 0.000000
   fraction done: 0.000000
   swap size: 0.000000
   working set size: 0.000000
   estimated CPU time remaining: 0.000000

1WUで650360[sec]つまり約181時間かかりました。複数の結果から平均を取りたいところですが・・・

E1の方は、以下111988のコンピュータですが、遅いもので183,669[sec]つまり51時間で1WUを仕上げています。4WUの平均では36 145時間です。

20140814184044 BBBは結果が報告できていない

 

結果(サンプル数が少ないため暫定):

E1:36時間

BBB:181時間

性能比:5倍 (> 予想2.4倍)

若干切ない結果になりました。Android版のクライアントがもしかして最適化されているのかな?と思ったりしたんですが、E1の4WUの結果を見ると、10時間~51時間と幅があるので、これはもしかして、タマタマの結果かな?と思ったりもしています。

20140814182414 armhf

 

SETI@homeで比較したいんですが、クライアントがないみたいなんですよねぇ。

236: 14-Aug-2014 11:05:21 (user notification) [SETI@home] Message from server: This project doesn't support computers of type arm-unknown-linux-gnueabihf

Asteroidsのサーバが復旧したら続きを確認してみたいと思います。(サマーバケーション終わるまで無理かな?)