スイッチングHUBやルータやOAタップを垂直に設置すると、省スペースになることはご存知かと思います。空中に設置できれば、配線も空中配線となり、床が広くなります。
オフィス用製品の背面には大抵、壁掛けフック用の穴が付いています。
例:ネットギアのポートHUB
3方向対応の穴x2
このフック用穴は、壁掛け時計の裏についているものと同じで、フックのサイズはデファクトスタンダードがあるようです。
フックねじ、はホームセンターなどでいろいろなタイプのものが売られています。
例:楽天でみかけたねじタイプのフック
![]() 壁掛け用ねじ 【10本】 |
私は机にワイヤーメッシュパネルをぶら下げて、そこにHUBやOAタップなどをぶらさげることにしました。
その際使用していたのは、百均の以下のフックです。
座りは非常にわるいですが、いちおうぶら下がります。
最初は強度も心配していましたが、NTTのHGWという大物を2本で支えて1年くらい使っていますが、折れたり曲がったりしていません。
# 折れても10本くらいセットで100円なのですが。
頻繁にLANケーブルを抜き差しするHUBの場合、このフックだとすぐにはずれて困るので、以下の様な、いかにもダサイ設置をしています。
インシュロック/タイラップ万歳
でまぁ冬休みのセルフ宿題として、DMMの3Dプリントサービスで理想的なワイヤーメッシュパネル用壁掛けフック(笑)を作ってみました。
ほとんど直角ばかりなので、123D初心者でもサクっと作れました。図学は大昔に習っていますので、平面図を手書きで下書きすれば簡単です。
オサーン世代なら、中学の技術家庭科で平面図の書き方を習っているはずです。さらに理系なら就職してからドラフター経験が多少なりともあるはずなので、123Dで設計することは簡単だと思います。
# ドラフターとかテンプレートとか字消し板という単語に反応する人ならきっと大丈夫
昨年末30日にポチって新年5日に届いたブツ。
以下は設置デモです。
・パネルにフックを付けて、穴の間隔と見当をつけておく。
・ぶらさげればおしまい
・裏から見るとこんな感じ
というわけで、みなさん以下からポチってください(笑)
セリアやダイソーなどの百均で売られているワイヤーメッシュパネル用のフックです。
10個セットです。
OAタップやハブ、ルーターなどを立てて設置できます。
コメント