apt-get upgradeでも設定がいろいろ先祖返りして面倒なのに。
Dovecotの設定ファイルは
現在使用しているものを保持
で進めてしまったためか、MUAからまったくIMAPにアクセスできなくなりました。
/var/log/mail.logを眺めると、
Nov 27 22:29:06 Ubuntu12 dovecot: imap(syasuda): Error: Invalid user settings. Refer to server log for more information.
Nov 27 22:29:35 Ubuntu12 dovecot: imap-login: Login: user=<syasuda>, method=PLAIN, rip=192.168.xxx.xx lip=192.168.xx.xxx, mpid=15625, TLS, session=<xxxxxxxxxxxxxxxxx>
みたいな感じ。さっぱりわからないのでGoogle先生に訊いてみると、以下のような質問が見つかります。
upgrade to 14.04.1 breaks Dovecot
What do your other config files look like? The last time I used dovecot.conf was in dovecot 1.x.
As far as namespaces go, see here:
http://wiki2.dovecot.org/Namespaces
でまぁ、手元のdovecot.confではnamespaceはコメントアウトされてましたので、
http://wiki2.dovecot.org/Namespaces
Alternatively: Create the INBOX. as a compatibility name, so old clients can continue using it while new clients will use the empty prefix namespace:
に従って、以下の行をコピペして# initctl restart dovecotで済みました。
namespace inbox { separator = / prefix = inbox = yes } namespace compat { separator = . prefix = INBOX. inbox = no hidden = yes list = no alias_for = }
たぶんこれを機会にdovecot/postfixも再インストールして、メールボックスも整理した方がいいんでしょうけど、それならアップグレードじゃなくてクリーンにインストールしますわな。
でこの手のトラブルのたびに、
あ、そうかアップグレード前にetckeeperでcommitしておいて、
アップグレード時の設定ファイルの処置は
「ディストリビューションのものを使用する」を選んでおいて
アップグレード後にetckeeperでマージすりゃいいのか
と考えるのですが、結局めんどうなので、
そのまま「現在の設定を保持」
で済ませてしまいます。セキュリティ設定の強化などがあると漏れる気もします。
# シェルでマージすりゃいいのかもしれませんが。
今回のアップグレードでは以下の修正だけで済みました。
・squid3がおかしくてapt-getがこける
処理中にエラーが発生しました:
squid3
→ 【LIVA】【Ubuntu server14.04】apt-getでエラー発生(post-installationスクリプトエラー) で解消
・nginxの最大ファイルサイズ設定が先祖返り
・dovecotのIMAPにアクセスできない
(追記)
・mcryptモジュールが無効化されてたのでtt-rssが動かなくなってた
コメント