ありゃりゃ。
ノキア、日本のケータイ市場から事実上の撤退
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/27/nokia.html
・・・現在の厳しい世界的な経済傾向の中では、日本独自の製品展開のための投資を続けていくことはできない・・・
マスだけを相手にしていたら、いずれ中国メーカに喰われますがな。
スケールメリットだけではあと10年持たないでしょうね。
かつてのモトローラのように・・・
ありゃりゃ。
ノキア、日本のケータイ市場から事実上の撤退
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/27/nokia.html
・・・現在の厳しい世界的な経済傾向の中では、日本独自の製品展開のための投資を続けていくことはできない・・・
マスだけを相手にしていたら、いずれ中国メーカに喰われますがな。
スケールメリットだけではあと10年持たないでしょうね。
かつてのモトローラのように・・・
yutakarlson104
■フィンランドのノキア,日本市場の端末販売から撤退-まさに正しい判断か?
こんにちは。ノキアの撤退、確かに驚きました。でも、金融危機直後にそのような動きがすでにありました。日本は、日興コーディアル証券のように、金融危機の直撃を受けているアメリカのシティ・バンクのような親会社の傘下にある所は別として、影響は少ないです。フィンランド経済は相当の影響を受けることは免れないでしょう。特にドイツ、韓国、中国、フィンランドはかなりの影響を受けると思います。ただし、フィンランドの場合は人口が516万人と、日本の北海道なみです。金融危機などの最中にあっては、こうした人口の少なさが幸いします。意思決定やそれに基づく行動が迅速にできます。今回のノキアの決定もこうした意思決定の早さの現れだと思います。中国は人口も最大ですし、金融危機の影響深刻になり、かなり長引くと思います。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
syasuda
コメントありがとうございます。サイトも少し拝見しました。日本の輸出依存度はかなり低くなっていたんですねぇ。目からうろこでした。不況になってモノが売れなくなるから、コストダウンや事業縮小というのではがっかりです。縮小均衡は拡大再生産の反対を行くものと理解している私から見れば、ジリ貧まっしぐらにしか思えません。日本市場への切り込み方がヘタクソだっただけだと素直に認めておかないと、お先真っ暗な気がします。日本にも波が来るんじゃないかと勘違いしてSymbianを押し付けられた人たちは大変でしょう。