”if needed”がフツーだと思ってた。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:



そう思ってたし、文字数も少ないし。


"if need be"とはニュアンスが違うんかいな。


ようわからんけど、



もし必要なら



以外の意味あるか?「if needed」に。



たぶん、スルーカが足りてないだけの私。


だけどこんな話を真に受けて"if need be"なんて書いていたら、シェークスピアかぶれ並みのカビ臭さがコードから漂うような気がする(などと吹聴してみる)



りんくる:


学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #3: if need be



(追記)


”if necessary”


”if needed”


"if necessary"の方が出現数が多いようなので、ニュアンスを調べてみました。




if need be


必要になった場合、必要なら、必要とあれば


・If need be [were], you can reach me at this number. 必要な場合は、この番号で私にご連絡ください。





if necessary,


必要ならば


・If necessary, I will be there for the meeting at ten. 必要ならば、10時のミーティングに出席する。


・Repeat the same steps if necessary. 必要なら同じ手順を繰り返してください。





if needed


必要に応じて[なった場合]、必要なら、必要とあれば



和訳してしまえばどれでも同じですな。


いずれも英辞郎より引用。英辞郎はイディオムで検索かかるので楽ちんです。


ちなみに私の英語力は5年以上前に計測されたTOEIC500点台ですので、あしからず、からからず、うまからずby(c)ダチョウ倶楽部


(追記終わり)