core dumpってなんスか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:



ダンプは、ダンプカーのダンプですから、なんとなくわかるでしょ?


え!?ダンプカーのダンプが分からない!?


困りましたねぇ、今日は長くなりそうです。


ダンプカーのダンプはダンピングのダンプです。



ドサッ



とうのがダンプの意味です。(言い切った)



つぎはコアです。こんなこという人が本当にいます。



コアっていうのはね、カーネルのことだよ。ドイツ語でkernelが英語ではcoreなんだ。


猫のキャットもドイチェンでは、katになるだろ?



(カーネル=コアの説明自体は正しいのですが。)



つまりコアダンプっていうのは、普段は見えないカーネル内部の状態をダンプするってことなんだ。


だから中を見たってサッパリワケワカだし、HDDを圧迫するだけだから、さっさと消しちゃっていいんだよ。



(なんとももっともらしい説明ですネ)



いや、コアというのは地球の核のことだよ。主成分は鉄(Fe)。宇宙でもっとも安定した元素のひとつだよ。


つまり、コアダンプというのはSF好きのベル研の科学者の間で広まった・・・



(ココまでくるとただのホラ話ですね。)



実際には、core dumpのコアは磁気コアメモリのコアです。昔、メモリと言えば、コアメモリの時代があったのです。


さいわい私はまだナウでヤングなので、実物をみたことすらありません。


いや、何かの機会に目にしているのは間違いありません。科学館などへしょっちゅう足を運んで、月面着陸ゲームなどに興じていましたから。



そして、メインメモリの内容をプリンタで打ち出したら、それをなんと呼ぶかです。メインメモリのダンプと呼ぶでしょう。


打ち出した内容も、相当な分量ですから、ドサっとなります。



そしてメインメモリ=コアメモリだった時代なら、コアダンプと呼ぶんでもおかしくないでしょう、というわけです。



そう考えると、



コア吐いて死んだ



とか言うのがこっぱずかしくなってきませんか?



その瞬間のメインメモリの内容をダンプして、何の意味があるか分からない人は、さっきの説明みたいにさっさと消しちゃってかまいませんよ。


今名づけるとしたら、メインメモリのスナップショット、でしょうねぇ。メモリスナップ。メモスナ。