initrdの中を見る

  • 投稿日:
  • by



まず



  • gzip'edである


[root@localhost temp]# file initrd-2.6.23
initrd-2.6.23: gzip compressed data, from Unix, last modified: Mon Dec 31 13:22:59 2007, max compression

なるほど。ではgunzip で展開すればよろしい。

  • cpioって郷愁を誘う響きですね
[root@localhost temp]# file initrd-2.6.23.nozip
initrd-2.6.23.nozip: ASCII cpio archive (SVR4 with no CRC)

cpioってなんやねん?知らんがな。tarの無い世界における書庫タンなんでしょうよ。



[root@localhost temp]# cpio -idumv <initrd-2.6.23.nozip
# -i 展開
# -d ディレクトリを再現
# -u 無条件に上書き(いちいち質問しない)
# -v verbose
# -m ファイルの更新日時を再現

initrdはmount -o loopすればよい、と解説されているのを見かけたのですが手元ではcpioなので、どう理解してよいのか困っています。



とにかくまぁこれで中身は見れるわけで、cpio使って書庫ってgzipすればイジクルこともできるわけです。



[root@localhost img]# find . |cpio -c -o > ../initrd-2.6.23.nozip.new

mkinitrdの中を見て理解するよりはfileコマンドで辿った方が早いという例ですわな。