関係なさそうで実は根っこは同じかと思います。
バグベアードについては、こちらをご覧ください。
about バグベアード -bugbeard-
http://tricklib.com/cxx/ex/bugbeard/
LinuxKernelWatchでftraceの記事が出ています。
3月版 トレーサ関連に大きな進展、ftraceがデファクトに?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch03a.html
バグベアードは乱暴にいうとプリプロセッサという悪魔との契約によって、ソースにあまり手を入れることなく高カバレッジのトレースログを取るツールです。(使ったことは無いので見た目だけで書いてます。)
ftraceも似たようなものですが、引数をログに出せない点は役に立たない度満点のようにも思われます。
世の中はstraceやtrussすら知らない人が過半数なのですから、知ってる人だけ便利に使えばよいような気もします。
なお、私は過去にバグベアードについて書いたときにはやや否定的かつ勝手な思い込みを書いています。反省しきりです。
バックベアードの声は柴田秀勝@第5作
http://d.hatena.ne.jp/syasuda/20080225/1203944793
printfデバッグを批判する人がいるようですが、私は適材適所だと思います。和ハサミと洋ハサミの優劣を議論しても無益な気もします。
デバッガで「動作確認した」レベルで実装者が許してもらえるのは、後工程が優秀な場合だと思います。
トレースでギチギチに全パス通していない実装なんて、摘出可能なバグが満載です。その手の簡単なバグを後工程で知らない間に直してもらえるような開発体制であれば、デバッガで「大事なところだけ見ておく」で充分なのかもしれません。
kosaki
字数の制限でかけなかったのですが、校正前の原稿にはbranch tracerはバグベアードと同じようにif文にマクロ仕込んで、どっちにブランチしたかを追跡するトレーサーです。みたいな一文が、プラグイン概略の中に存在したのでした。
それだけ
kosaki
まあ、こういうソフトウェアブランチトレーサーをONにするディストロはないわけで、完全に開発者用機能なんですけど
kosaki
ただ、HWbranch tracerというのもあり、こちらはx86のBTS機能をつかってブランチがどっちに飛んだが取得するのでゼロコストでカバレッジ率が取れるので、こっちはディストロもONにするでしょうね。
syasuda
どうもコメントありがとうございます。
いつもLinux Kernel Watch楽しみにしています。
# 上川さんのころから読んでます。
>字数の制限でかけなかったのですが、
やっぱりバグベアードはご存知でしたか~
バグベアードはアプリ開発向けなのでそもそも比較するのが適当でないのは理解しており、今となっては反省もしております。
その他いろいろ情報提供ありがとうございます。HWのブランチトレーサはbtraxで知ってました。(使ったことはないですけど)
今後もご活動がんばってください~。