Beagle犬は猛ダッシュに耐えた

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:



19日かけて、1WU(170万秒見積もり165万秒実際)見事にこなしました。



こないだの続きです。


Beagle犬に猛ダッシュさせる


http://d.hatena.ne.jp/syasuda/20090619/1245426772


あれから20日間BeagleBoardの電源を入れっぱなしにしました。


USB-LANが調子悪くて難儀しましたが、アップロード/報告して勝手に次のWUも始まりました。こんどは45万秒くらいのものです。


この間発生したトラブルは以下の通り。



知らない間にフリーズしてた(2回)


フリーズしてないと思うが画面が出なくなった


WUこなした今日はちょうどSETIのサーバーのメンテ日だった(笑



USB-LANなんですが、USBハブのポートを変えたらあっさり動くようになりました。なんなんでしょうかね。


ホットプラグ対応になってないんでしょうか。


で、待っている間に詳細な電力測定方法を準備するつもりだったのですが、めんどくさいのでやってません。


手持ちの安定化電源のモニタ表示でmAの精度は出ない気がするし、シブイチの抵抗をシリーズにはさんだら燃えてしまいますしねぇ。


熊った熊った。


USB-LANなしでネットワークにつなげることができれば、かなりのワットパフォーマンスだとおもうんですよね。


# そうかシリアル-LANかその手があったか。


i7なら勝てるんじゃないかと。GPUには負けると思いますけど。ですがGPUのWUもCPUを10%程度食うと表示されますから、ワットパフォーマンスとしてはいまいちかもしれません。


お金があったらBeagleBoardx20枚で貢献したりしてみたいなぁ。


(追記)


電流測定は夏休みの宿題チックに電流計をACアダプタとBeagleBoardの間に挟むことにしよう。


USB-LANの消費電力は、挿したときと挿してないときの差で求めよう。あ~だめだ。USBハブから給電だ。