ものは試し、というわけでelement14でラズパイ3でも買ってみようと思いまして。
ユーザー登録、注文までは問題なかったです。大口の業者としてマーチャント登録して取引口座も開けそうですし、小口ならクレジットカード決済でもOKというオーダーフォームでした。普通のECサイトです。
注文確認メール(英文)では、
納期と送料決まったらメールで知らせるから
pdfの添付ファイルを受け取れるようにしろ
24時間以内に届かなかったらスパムフィルタを確認しろ
みたいに書かれていたので、のんきに待っていると、韓国にあるというカスタマーセンターの日本人ぽい名前の担当者から日本語でメールが。
英文メールでお願いした
アドレス確認書類に記入して送付してください。
取引銀行にクレジットカードの承認をしてもらうのに数日かかります。
はぁ?そんなメール来てないし。しかも私の名前「XX様」の漢字が間違ってるし。(*1)
とりあえず「書き方教えて」で空気を読んでもらおうと思ったら、
送料はS$60ですけど、大丈夫ですか?
はぁ?そんなこと聞いてないし。納期と送料のメールまだ来てないし。てか高すぎるし、あんた、こっちが個人輸入シロウトだと決めつけて、ふっかけてんじゃねぇの?発送は中国本土でしょう?
そちらに送るはずだったメールを添付します。
送料は小口だとS$60と決まっています。
5個か10個まとめ買いすれば悪くない送料なんじゃないですかね。
ですが、私はこの時点でelement14でモノを買うのはやめました。
確認メールを送信しないで止めるような業者は、たぶん普段から詐欺の被害にあいまくっているか、中の人間が悪いことしまくっているようなところです。(個人的偏見w)
アドレス確認書類ってなんなんだよ、と思います。
オーダーフォームで記入したのと同じ内容をExcelのシートに記入しろとか、どこの零細業者なんだよ、と。
小口の取引したくないならクレカのフォームなんか付けるなよ、そんな感想です。
結局最後まで納期を教えてくれないので、「送料高杉」という理由でキャンセルしました。
納期言わずに送料の話ばっか。
たぶん小口の客をキャンセルしたら、ボーナスがもらえるんでしょう。いいバイトですな。うらやましいです。
私の中の順位付けは以下のようになりました。
element14<<<Digikey<<<RSコンポーネンツ
正直、話にならないです。中口の業者でも苦労しているんじゃないですかね。
超大口の業者にだけヘイコラするんですかね。いかにもあちゃらの人の会社ぽいですよね。
(*1)正直言ってこの時点で、「これってもしかしてフィッシング詐欺なの?」と思いました。来るはずのメールは来ないし、日本人らしき名前だけど、あきらかに不自然な日本語メールだし。そもそも取引相手の名前は相手のメール文面からコピペしないとだめでしょうが。なんだコイツ?という感想です。
リンク:
コメント