約7年ぶりにそういう時期が巡ってきたようです。
↑↑↑当時から代替わりしたノートPCのHDDがいよいよ不調になってきました。
不良セクタは見て見ぬふりしていたんですが、
回復不能セクタが一旦あらわれて
しばらくすると解消している
という怪奇現象や、生の耳で聞いていてわかるスピンアップリトライみたいな音が発生しだしたので、換装準備を始めることにしました。
お金があればSSDにしたいですねぇ。
換装で一番楽なのは、
Linux Live CD(ほぼUbuntu)で起動
交換用HDDをつないで
ddコマンドでコピー
gpartedでパーティション拡張
というパターンです。
このパターンのメリットは
いつでも元のhddに戻せる
という安心感です。
問題は不良セクタがあるとうまくいかないという経験則です。
ググるとやっぱりddrescueが出てきますね。
仕事で使うファイルは記憶域プールで保護しているつもりですが、ノートPCはそうもいきませんね。
ストレージの問題、この先も当分は続きそうですねぇ・・・
不揮発メモリの統合ストレージはまだ登場の気配もありませんね。
コメント