こわいなぁ。イナガワジュンジの怪談より怖い気がする。
自分はWebアプリ製作者とかじゃないから物見遊山気分ですが。
Togetter - 「UDIDに依存する人々とたしなめる人々」
コメントは引用しませんが、個人的には痛々しいと感じました。
やっぱ高木センセイの日記ってマイナーなんですかね。
高木浩光@自宅の日記 - やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合
高木浩光@自宅の日記 - 今こそケータイID問題の解決に向けて
高木浩光@自宅の日記 - ユニークIDがあれば認証ができるという幻想
もしかしてこういうのを見ても「教本にはUDIDを使うべしと書かれている!」とか言うんでしょうかね。
すごいなぁ。ちょっと悪意があれば、いろんな情報が大量に拾えますよねぇ。
すごい。
ワークステーションにパスワードクラッカーをしかけても監査ログすら残らない素朴な時代を思い出しましたね。
それで詐取したアカウントでPSプリンタにタダで印刷ジョブを流すとか、貧乏学生が自慢げに話してました。懐かしいです。
元記事のコメントは少しマシな割合が高い気がします。
Definitely a good privacy play. It was a nice trick to be able to temporarily associate user info in a DB to a device without requiring log-in — but if that was the *only* way your app was tying users to their data, you were doing it wrong anyway. ・・・
さて、私はしょっちゅうクレジットカードを使ってネットで買い物をします。カード番号はユニークなのモノですが、ワンタイムパスワードのように買い物をするたびに変わったりしません。
悪意のある誰か(=商店主)は、私のカードを悪用することが可能です。
セキュリティコードとか、カードのネット利用登録とか防護策は講じられていますが、付け焼刃ですよね。
こっちのほうもより深刻な問題のような気もしますがね。個人的には。
Androidと言い、iOSと言い、やっぱり近づきたくない界隈だという気がしてきました。そこにはプロはいないし、グルの指導も受けられない。ただ体当たりを繰り返すnewbieの大群が、ラッパ吹きに踊らされている中を進まないといけないという感じ?
匿名
自分が勉強しないことを正当化するわけですね。カッコいいです。
syasuda
コメントありがとうございます。
お勉強はしてますよ。亀足ですが。
「みんなでワイワイ・アプリ開発しませんか」
「(サービス)残業は多いけど、前向きな現場です」
とかいう時代の最先端風の仕事にはかかわりあいたくないと思っただけです。
ニッチで細々と食いつなぎますわ。