UNGのウワサがスラドに出てました。
ネタのような気もしますが、Windows Services for UNIXをテコ入れするだけのことではないんでしょうかね。
最近だとPowerShellもありますし。
さらに、GUIを外したWindowsなんて、Windows Embeddedでは普通に実現できていたことなので、どうでもいいような気がします。Windowsはなんとかなるのに、民生品を転用した工業用ボードのクソBIOSがVGAなしでブートできないなどという困った仕様がデフォルトだった時代もありました。
なお、Windows Embeddedでは"GUIなし最小構成"を選ぶだけでサルでもターゲットイメージを作成できた記憶があります。もちろんGUIにちょっとでも依存するコンポーネントは入れられないわけですが。
GUIなしなら"Windows"という製品名称がちょっとアレだよなという問題は先送りにされっぱなしです。
それと最近は"Windows Embedded"と言うと、なんとなく"CE"のことをさすようになったようで、ちょっと寂しいです。
Microsoft Windows Embedded セミナー
(2008.04.13追記)
Windows2000にはサーバーアプライアンスキット(SAK)というのがあったのを思い出しました。サーバーを運用するのに、ヘッドレスは当然ですからね。
KVMをやたらめったらつないでごまかして運用しているのがデフォルト?まったくおめでたいことですね。
ここを見ると、NT Embeddedの置き換えのように見えます。だからWindows2000のEmbeddedが無かったわけですね。(ほんとか?)
Windows Embedded - Windows 2000 with Server Appliance Kit - よく寄せられる質問
http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/previous/sak/evaluation/faq/default.mspx

Windows Xp Embedded Step by Step: Step by Step
- 作者: James Beau Cseri
- 出版社/メーカー: Annabooks
- 発売日: 2003/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
コメント