どういうわけかバージョンタグ指定で取れません。
参照用CVSリポジトリが公開されているので、古いバージョンのソースも見ることが出来るはずなのですが、どうやらタグを気まぐれで付けているようです。
なので、timelineのページで日付を調べて、チェックアウトする羽目になります。
http://www.sqlite.org/cvstrac/timeline?d=10000&e=&c=0&px=&s=9&dm=1&dt=1&m=1&x=1
タイムゾーンが違うので、微妙にずれます。WinCVSの設定など細かいところを調整しないとシビアな問題では嵌るかもしれません。
なんでこんなことをしているかというと、
- SQLite for Windows CE
- http://sqlite-wince.sourceforge.net/
が3.3.5ベースで、かつトップページに、
v3.3.5 is now official!
New version is just a copy of the official SQLite source.
It's available here for people to stop using the last obsolete code.
と書かれていることです。つまりこれは、
for Windows CEは3.3.5以降で本家に取り込まれた
ということに他なりません。しかしこれをどういうわけか
Windows CE用のSQLiteは3.3.5で開発が止まっている
という話にすりかえているのを見かけたのでdiffってみようというわけなのです。
diffった結果、
- 改行コードがLF→CR/LFに統一されていること
以外の差分はないようでした。
つまり3.3.5以降では、リリース前にきちんとテストされているかどうかは別にして、
- SQLiteはWindows CEに対応
ということで問題ないと思います。
というかTracで検索してみれば、CEいっぱいでてきますからね。
さっき手元で3.6.5をeVC4.0でコンパイルしたらwarning山盛りですけどエラーになりませんでした。
というわけでこれからリリースノートやらをひっくり返して、改善点一覧を作ることになりそうです。
2年以上ふるいので、びっくりするくらい性能が違っていてもおかしくないわけで。
例えば、アマルガメーションがあります。合金ですな。
- sqliteの反則技(amalgamation )
- http://dev.ariel-networks.com/Members/inoue/sqlite-amalgamation
・・・全部の.cファイルをひとつのファイルにまとめてからコンパイルするようです。普通のCコンパイラはコンパイル単位(=ひとつのCソースファイル)で最適化を行うので、ひとつのファイルにまとめると速くなりうる、という理屈です。こっちでは、5%から10%の速度改善と書いてあります。・・・

- 作者: ジョーセルコ,Joe Celko,秋田昌幸
- 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
- 発売日: 2001/04
- メディア: 単行本
- 購入: 9人 クリック: 93回
- この商品を含むブログ (42件) を見る

SQLite入門 すぐに使える軽快・軽量データベース・エンジン
- 作者: 西沢直木
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2005/09/09
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 66回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
コメント