Linuxについて質問されて困るの巻

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:



以下のエントリでコメント頂戴しました。


誰も知らないプリエンプション


http://d.hatena.ne.jp/syasuda/20071215/1197732073



知ったかぶりの中年いじめて面白いですか(笑)



さて本題です。


上記のエントリを書いたきっかけは通りすがりに見かけたOmicronのTikiです。


Omicron Tiki コンテキストスイッチ


http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%AD%A5%B9%A5%C8%A5%B9%A5%A4%A5%C3%A5%C1


私はカーネルを読みたい人ではないのでアレですが、例えばnaoya御大の過去のエントリなどはどうでしょうか。参考文献も挙がっていていい感じかと思います。


Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く


http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070924/1190653790


Windowsについては、Inside Windowsに書いてあるので立ち読みすればいいと思います。今見た手元の3rd Editionでは、SIX:Processes,Threads,and Jobsあたりにスケジューラ、スレッドの状態、Time Quantum(Windowsは優先度+時分割風なので)などの解説があります。あでもこれ英語版でしかもW2Kベースに書かれたやつですね。でもまぁNT5カーネルだから今もそんなに変わってないっしょw。もっと良い解説書あったらこっちが知りたいです^^


あとはタネンバウム大先生の本を立ち読みして洗脳されちゃうコースなんていかがですか。


(たぶん違うと思いますが)組み込み向けなら藤倉先生の本を探しておくと良い気がします。


『リアルタイム/マルチタスクシステムの徹底研究―組み込みシステムの基本とタスクスケジューリング技術の基礎 (TECHI)』という本です。


この本だったと思いますが、間違ってるかもしれません。立ち読みでナカミ確認してください。



あと関係ないですが、タネンバウム先生とLinusさんの喧嘩メールとか掘り返すと面白いですよ。