ビーグル犬はサポートなし

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:



仕事で使うならサポート付のEVMを買えということ。



今は資料を読みまくっています。そんな中見つけた話。


eLinux.orgのBeagleBoardのページに知らんおっさんのメールが引用してありました。



Layout of BeagleBoard Rev. B is available as part of BeagleBoard HW Reference Manual (rev. B6) or from BeagleBoard.org design page. Please make sure that you read, understand and agree Jason's mail before using this.


ビーグルボードリビジョンBのレイアウトは、ハードウェアリファレンスマニュアル(リビジョンB6)の一部としてあるいは、BeagleBoard.orgのデザインページから手に入れることができる。このレイアウトを使う前に、Jasonのメールを読み、理解して同意してください。



BeagleBoard - eLinux.org


http://elinux.org/BeagleBoard#Layout



Further, it is fully expected that for someone designing their own


system they would purchase the OMAP35x EVM (http://www.ti.com/omap35x)


and utilize the hardware expansion options and documented support


channels. Developing a board is a complex task that will cost you


thousands of $US. The EVM is still quite reasonably priced for


developers interested in building their own hardware.



まともにサポートを受けたいのなら、同じOMAP35xのEVMを買えということですネ。


本気で仕事でOMAP使うなら、こちらのEVMを選択するのは当然のことでしょう。