紫外線の消去器のタイマーの音、チン♪
いろんなところで見かけたペッカー。あるいはペッカーと呼ばれた何か。
今でもメンテの現場ではUV-EPROMは使われてると思います。
以下にもAVRによるROMライタの製作記事があり、その中で実物のペッカーの写真があってしびれます。
いろんな「悪いこと」にもROMライタは使われますので、そういうイメージもつ人も多いようですが、最近はEEPROMどころかFlashメモリが当たり前になってしまって、明示的に「消す」操作をしなくなりましたね。
マッチ箱のブート用のNOR FLASHで消去操作があったりするくらいでしょうか。でもその手順を見て
あ~また消し忘れた
なんでいちいち消さなきゃいけないんだ
メンドクセーナ
と言っているのを横から見て、いろんなことを思い出しました。
UV-EPROMなら消し忘れてたら、
紫外線で消えるまで40分待たなきゃいけなかったよな
タバコをすうには長いし
ほかの仕事をするには短いし
そもそもバイナリファイルを消さないと40MBのHDDが一杯だったし
いまはSFの未来みたいな環境だよな
UV-EPROMの窓に貼るシール。(ボソ)
![]() UV-EPROM 4Mbit(512Kbx8)【未使用、新品、現品限り!】 |
コメント