MagPi49を眺めていたら、以下に、しれっとMSD(マスストレージデバイス)ブートが公開されているのに気づきました。(1か月くらい前)
Pi 3 booting part I: USB mass storage boot beta
The first of these is the USB mass storage boot mode, and we’ll explain a little bit about it in this post; stay tuned for the next part on booting over Ethernet tomorrow.
ネットワークブートもできるみたいですね。
今日になってやっと手持ちのUSB-HDDで試せたのですが、HDDのみではブートしませんでした。
手順は以下に従いました。
How to boot from a USB Mass Storage Device on a Raspberry Pi 3
「うまくいかないときのためのbootcode.bin」でもだめでした。しばらくウォッチしてみますか。
SDカードの/bootのcmdline.txtを/dev/sdaXに変更する方式では問題なくUSB-HDDで運用できているので、まぁ急がないんですが。使い道のない小容量のSDカードを使えばいいので。
それよりラズパイ3はいいですね。デスクトップ環境は明らかにラズパイ2よりも軽いです。もうクロス開発なんて必要ないですね。馬鹿らしい気がしてきました。
コメント