Linusの、Linusによる、Linusのための動画です。
あるんですかね?
そういえば昔、デジットのメガネ野郎に煙に巻かれたような気が・・・
帯電防止性能があることを確認しないで使う場合、あまり意味がないと思われます。
負債のメタファーは、かなり昔から言われますが、技術的負債については使っている人の多くが原典を知らずに使っています。
電気回路の話が通じないことが多くて面食らうことがあります。
viはBSDのBill Joy氏が書いたというのは有名な話だと思います。
しかしここ20年くらい、Linuxなどで使われるViの実体はほぼほぼVimです。
i was wrong, you are right, i love you.
パターソンがFridmanの動画にご登場。
インテルはメインストリームのCPU開発をあきらめたんですかね?
パラダイムシフトの目処が立って、旧テクノロジーには見切りをつけた、というシナリオなら、拍手喝采ですね?
たとえば量子コンピュータとか。